―― 姉日誌 四 ――
 

 火山列島・日本には多くの温泉が存在する。
 北は北海道に登別あり、南は九州別府の地獄。伊豆に草津、その他諸々数え上げれば限(きり)がない。
 日本人にとって湯につかってのんびりというのは神代の時代、因幡の白ウサギにまで遡れる伝統である。

 1200年前、傷ついた鷹が温泉で傷を洗っているのを漁師が発見して世に知られた隆山温泉。当時は「鷹山」だったという。
 豊かな自然とスケールの大きな海岸美、そして素朴な人情に恵まれた土地が人を惹きつけてやまない、ここは日本有数の温泉街。

 そんなここ隆山で、楓と初音は小学校時代の恩師と温泉を梯子して廻る。
 

「泉質……がんえんかどるいきょうしょくえんせん? なに?」
「さぁ? 神経痛・リュウマチ・慢性皮膚病に効くそうだけど」
「……とか言いながら、私見るの止めてもらえる楓ちゃん? いっくらなんでもそんな年じゃないわよ」
「失礼しました」

 三人はのんびりと露天の岩風呂につかってみる。
 広がる蒼天、そして眺望一面の海。

 肩から上の冷たい空気が心地よかった。
 ただ海からの風が吹き付けると、頭まで潜ってしまいたくなるほど冷たい。
 濡れた髪はあっという間に熱を失い、首や背に冷たく張り付く。それもまた心地よい刺激の一つでもあるのだが。

「うーーん、日本海。やっぱり日本の海というだけあって、そんな風情だわ」
「ふふ、一体どんな風情なんですか?」

 初音はそう問いつつ、琴音と同じ方向をじっと見ていた。
 今日は風が強く、海もやや荒れている。
 湾に打ち寄せる波はさほどまで高くはならないが、波頭の白い輝きが沖まで列を為す。
 幼少から見慣れていると言っても、それはいまだに心を奪う光景だった。

 波は寄せては砕け、返す間もなく次の波に飲まれてゆく。
 そんな間断ない苛みに岩は削られ、崖も抉られてゆく。
 緩みのない、ただひたすらの峻厳さのなかで生まれた景色。それは、無言の圧力をもって見る者に迫る。

「……そうかもしれませんね」

 ぽつりと呟く楓。
 古風な雰囲気を漂わせる、整った面立ち。風に嬲られる綺麗に切り揃えられた髪。
 静かにその目の据えた先は、此方か彼方か現か夢か。

「あらあら、この子は。私なんかよりよっぽど哀愁漂わせてまぁ」

 琴音はいう。

「いつの間にそんな大人の色気がでてきたのかなぁ?」
「え? そ、そうなんですか?」

 慌てて今に立ち戻る楓。吃り、表情を取り繕う様は大人びた常々の印象を差し引いても余るほどに子どもっぽい。
 腰辺りまで立ち上がりかけていたのを頬までちゃぷんとつかって。

「しかし二人してもうちょっと発育不足だわねぇ。ちゃんと食べてる?」
「「先生!!」」
「はははは。大丈夫、子供の一人も産めば問題なくなるわ」
 

 からからと笑う琴音を前に、今度は目の下までつかった初音と楓。
 仲良くぶくぶくと泡を吹く俄(にわか)の蟹姉妹といった様子だ。

 二人にしてみれば、というよりも年頃の娘たちにしてみればその前段階のほうがよっぽど重大なんである。
 琴音も勿論解って言っていた。
 それは年長者から若年者への、連綿と受け継がれてきた伝統の意地悪の一つだ。
 そしてその伝統はいつか楓や初音自身によって、彼女の娘たちに伝えられてゆくだろう。
 

               §
 

「はーー、茹った茹った。君達、長いなーー」

 白濁りの少し塩辛いお湯は彼女たちの肌を滑(すべ)らかに輝かせていた。
 湿りを含んだ髪が艶やかに、仇(あだ)っぽく。

「長いのは先生ですよ」
「そうですよう。私たちのほうが伸びてたんじゃないですか」
「そう? なら、次行こうか」
「えええ、もうですかぁ?」
「これ以上ふやけてどうするんです」
「は、冗談で。とりあえずお昼にしましょう。ところで楓ちゃん、今の言葉覚えておくわよ」

 三人が足を止めたのはやはり和風の佇まいが心和ませるある一つの料亭。

「……ここ、高そうだよ」
「ん? 大人の財力を舐めなさんな」
「帰った後、雅ちゃんに餓えられても困るから」
「大丈夫だって言ってるの。それともここじゃご不満なわけ?」

 楓と初音は目を見合わせる。
 プロも裸足の梓の料理に日々、名にし負う鶴来屋での外食をたまに取り混ぜて。
 舌も相当に肥えよう、というもの。
 彼女たちは生意気にもどうせ外れるなら安い店で、などと考えている。

「先生がそういうなら」
「解りました」
「なーーんか引っかかるわ、あなたたち。まあいいわ、入りましょう」

 そして数刻後。

「うーん、美味しかった!」
「そうですね」
「そうだね」

 そういう二人の表情はどこか微妙にわざとらしかったり。
 

 彼女たちは笑いさざめきながら隆山の町を歩く。
 店の窓を覗き込み、甘味屋の新しいメニューに挑戦する。
 会話が大事なわけではない。内容ある言葉を交わすことに意味があるわけではない。
 共に時間を共有すること。
 それだけがただ一つの重大事なのだ。

 そして時は足早に飛ぶように。

 いつしか彼女たちは懐かしい場所へとたどり着く。
 そこは小学校。彼女たちが共に過ごした場所。
 四時半を知らせる、下校の曲がなり始める。楓や初音の記憶にあるのと同じ、それは懐かしくも「赤とんぼ」の曲だった。
 週末の夕方も遅く、日は雨月の稜線の下に落ちかけている。おりしも正に夕焼け、空一面を茜に焦がして。

 校庭には誰もいない。
 取り残された遊具の類と落ちたその影が閑散とした様を際立たせている。

 初音は近くのブランコに歩み寄った。
 それは、膝を折っても足を引きずってしまう低さだった。
 鉄棒も、高かったうんていも。初音の中の、かつての印象とは大きく異なっていた。

 初音はまた学校全体を見渡してみた。
 校舎の様子、どこに何があるか、目を閉じてもその全てがありありと思い浮かんだ。
 それは鮮明で、目を閉じても、自分の教室まで歩けそうだった。
 しかしなぜか、そこにいたはずの幼い頃の自分たち思い浮かべることは出来なかった。

 楓も同じような感慨に襲われているらしい。
 あちこちと懐かしそうな、そしてどこか困惑した目であたりを見回していた。
 

「こういう時、期待したほどには切なくないのはどうしてなんだろうね」

 ふと、呟くように琴音がいう。
 その言葉に初音は頷いた。彼女が感じた物足りなさもそのことだった。

「いろいろ覚えてはいるのよね。あそこでああした、こんなことがあった。でも、どこか来る前に想像していたのとは違って、思ったほどに胸に迫らないって言うのかな……」
「先生が失ったと思っているものが本当のところ失われていないからだ、と思います」

 楓が静かに答えた。その目は琴音を見ずに、暗がりに飲まれてゆく夕暮れの残滓を見つめていた。

「私たちは、本当に、どうしようもなく失ってしまわない限り……痛みを感じないんだと思います。私たちはここに来て、帰らない過去を惜しんでいるのと同時にきっと、変わらずにここにいてくれるこの学校を喜んでいるからだと……上手く、いえません」
「ふぅん。なるほど、ね」

 日はもう完全に山の向うに隠れていた。
 校内の照明がまだ僅かに明るい、茜と藍の空にぼうと浮かび上がる。
 

「昔の記憶はなくなったわけじゃ、ないですから……」
 

 琴音は楓を見る。
 そして、黙って姉を見ている初音も。
 琴音もまた二人に倣って、薄暮に沈み行く光景全てに静かに目を滑らせた。

 意識的な切ないイメージを捨てて眺めた学校は、子供たちの過剰な元気に手を焼きながらも奮闘する、ずでんと大きな肝っ玉母さんを想像させた。
 子供たちはいつしか巣立ち、卒業してゆく。
 だからと言って過去を捨て去るわけではない。

 琴音はむんとばかりにした腹に力を篭める。
 家には二人の子、仕事に出ればその10倍以上の子供たちがいる彼女だった。
 気合の一つも入れてかからないと、子供のパワーには敵わない。

 そして、琴音は静かにかつての学び舎を眺める二人の教え子を見る。
 彼女たちの目には、この学校はどう映っているのだろうか、と思いながら。
 

「さぁて二人とも、そろそろ時間らしいよ。私は帰り支度を始めにゃならんし、君達は君達で暗くなるまでに帰ってもらわないとね……とはいえもうだいぶ暗いけど」
「そうですね、名残惜しいですけど。じゃぁ、駅まで」
「送りますよー」
 
 

 そして、駅前。
 琴音はロッカーに放り込んでいた荷物を取り出し、切符を確認する。
 楓と初音の二人は控えて待っている。

「よし、諸君。また会おう」
「お気をつけて」
「手紙書きますよ」

 それを聞いて琴音、ふと思いついたように。

「そうね、手紙書きましょうか。電車の中は暇だしそれぞれにしたためさせて頂くとしましょう。それじゃ二人とも、本当に今日はありがとう。とっても楽しかったわ」

 琴音はさっと敬礼風に手を挙げて挨拶をすると、重そうな荷物をものともしない様子ですたすたと去って行った。最後に一度だけ振り返って手を振って。
 それはさっぱりとした、気風のいい別れ方だった。
 

「私たちもそろそろ帰ろうか」
「うん。そうだね」

 そして、二人も仲良く家路につく。
 電車の中で琴音が書くという手紙を楽しみにしながら。
 
 

―― 姉日誌 四  了  ――
 

モデルは和倉温泉。
舞台、石川県は加賀屋近辺ですね。
和倉の「1200年前に白鷺が……」という話を引用しました。
 
 
 

前項へ戻る

次項へ進む

目次へ